2014/11/19

1970年代の玩具(ダイヤモンド ベースボール)

ツクダオリジナル「ダイヤモンド ベースボール」、1976年製。




パチンコです。ヒット、二塁打、三塁打に玉が入ればパチンコ台の中央に描かれたダイヤモンドの該当するベースにパチンコ玉が入ります。次にヒットが出れば各ランナー(=パチンコ玉)が進塁します。ホームランに入ればランナーは一掃されて、得点が加算されます。更に盗塁があるのが芸が細かい。

力を加減しないで打つと、ストライクかボールの穴に入るようにばねが調整されています。スリーストライクで3つ目の玉があふれてアウトの穴へ玉が入ります。同じくファーボールで玉があふれてヒットの穴に入って一塁に進塁します。
この玩具は電池を必要としません。カラクリだけで野球のルールを忠実に再現しています。入った穴によってピタゴラスイッチのピタゴラ装置のようにガチャガチャとカラクリが動くのを見るだけでも楽しかった覚えがあります。
バッターボックスに一本足で立っているのは王選手のようです。ホームラン756号を達成したのは1977年なので、この玩具の発売の翌年です。

同種の玩具は現在では販売されていないようです。

2014/11/18

1970年代の玩具(ニュースロットマシン)

エポック社「ニュースロットマシン」、1975年前後に購入。


コインを投入してレバーを引くとドラムが回ります。ボタンを押すと回転が止まり、絵柄が揃えばコインが最大3枚出てくる、というオーソドックスなスロットマシンの玩具でした。

乾電池は不要、つまり電気は使わずに機械的なギミックだけで実現しています。よってレバーを引いてボタンを押さないまましばらくすると回転が止まります。投入されたコインを利用してレバーが動くようなギミックになっており、コインを投入しないとレバーが下がらないという動作を巧妙に実現しています。
内部では絵柄が描かれたドラムが回転しています。自転車のダイヤル式チェーンキーと似たような機構で絵柄の判定をしているようです。実は3つの目は独立しておらず、真ん中と右は分離していません。これは絵柄のバリエーションを減らして判定を単純にするためです。
それにしてもこの時代の玩具はよく考えられています。


探してみたのですがこれと同機構のスロットマシーン玩具は現在は発売されていないようです。
下記のスロットマシーンが近いようですが、3つの絵柄が独立で回るようなので内部構造はだいぶ違っているはずです。
不二貿易 スロット ゲーム マシーン 22284
不二貿易 スロット ゲーム マシーン 22284
不二貿易
売り上げランキング : 39173


Amazonで詳しく見る by G-Tools
不二貿易 スロット マシーン 22291
不二貿易 スロット マシーン 22291
不二貿易
売り上げランキング : 168874


Amazonで詳しく見る by G-Tools

2014/11/17

1970年代の玩具(ポケットダービー)

バンダイ 「ポケットダービー」、発売年はわかりませんでしたが購入したのは1975年前後。

ポケットには入らないけど小さい(23cm x 10cm x 高さ7cm)

電源を入れてスターティングゲートに並ぶまで待機

出走

ゴール

着順はプレートが立つのでわかりやすい
単三電池x2本でモーター1個内蔵。馬は鉄製で文鎮のような作りで、各コースの板を順に前後に振動させて動かしている。紙相撲で紙の土俵をトコトコたたくと紙の力士が動くのと同じ原理で馬を前に進めている。こんな簡単なしくみだが、着順がランダムになるだけでなく、大差がついたり、追い抜いたり、レース展開にバリエーションが出るのがすごい。
馬が駆けるような「テケテン!テケテン!」という効果音はばね板をはじいて作り出しているが、ちょっとうるさくて遅い時間にはこのおもちゃでは遊べなかった。


ほぼ同じ玩具が今でも売っているが(バンダイ製ではない)、amazonのレビューを読むと着順にかなり偏りがあるらしい。馬がプラスチック製らしいので、それが影響しているのかもしれない。
デスクトップダービー
デスクトップダービー
LEADWORKS
売り上げランキング : 75998


Amazonで詳しく見る by G-Tools

[追記:2022/10/20]
コメント欄で内部配線を知りたいとの連絡をいただきましたので写真を追加しました。
断線していたののを直したのでリード線の色はオリジナルとは変わっています。緑のスイッチのプラスチックも割れていました。



2014/11/16

1970年代の玩具(もぐらたたきゲーム)

押入れから発掘された1970年代の玩具を紹介していきます。
最初はバンダイ「もぐらたたきゲーム」、 昭和52年(1977年)発売。

遊び方は一般的なモグラたたきと同じで、ランダムに頭を出すモグラをハンマーでたたきます。うまくたたくとモグラが穴から飛び出すので制限時間内に飛び出したモグラの数で得点を競います。


筐体内には直径25cmぐらいの円盤が入っていて表面に凸凹が付いています。モーターでこの円盤を回転させて凸凹でモグラを上下させています。つまり円盤の一回転でモグラは同じ動きを繰り返しますが、凸凹の形状がよく考えられておりランダムに動いているように見えます。
単一乾電池x1本で動きますが、マイコンなどの電子部品は一切使われておらず、スタートボタンを押したら一定時間後に停止するのも特殊なギヤの組み合わせで実現されています。
たたいたモグラの数がゲームセンターのようにLEDでカウントされないのがチープな感じで当時は不満でしたが、改めてみるとアナログでこれだけのものを実現しているのには感心します。

現在も改良版のもぐらたたきゲームが販売されていて、こちらはモグラの顔が一匹ずつ異なっていて形も複雑になっているようです。単三電池x2本に変更になっていますが、内部構造はおそらく大きくは変わっていないでしょう。アンパンマンのバリエーションもありました。
元祖モグラたたきゲーム
元祖モグラたたきゲーム
バンダイ 2006-12-09
売り上げランキング : 1955


Amazonで詳しく見る by G-Tools
アンパンマン ピコピコ!アンパ~ンチゲーム
アンパンマン ピコピコ!アンパ~ンチゲーム
バンダイ 2008-08-09
売り上げランキング : 143900


Amazonで詳しく見る by G-Tools

2014/11/15

百均のLEDランチャーライトの改造

百円ショップで手に入るLEDランチャーライトにLEDドライバとパワーLEDを組み込んで改造した。
改造といってもできあいのドライバ基板を使って半田付けしただけ。
dealextremeで購入した下記のモジュールを使用。LEDドライバは5モード(メモリ付)の3W LED用モジュールを使用。

1050mA Constant Current Memory 5-Mode LED Driver Circuit Board for Flashlight (3~4.5V) ($3.59)

3W 180lm(5600K)の放熱アルミ基板付パワーLED。
Eipstar JR 3W 180lm 5600K Natural Light LED Module - White (5 PCS) ($3.32)


改造に使ったランチャーライトは9LEDだが制限抵抗が入っていなかったので過電流でLEDが壊れて1灯になっていたもの。元のLEDをはずした基板とパワーLEDの間にドライバ基板をポリイミドテープで絶縁して挟み込んだ。


分厚くなってしまったが、リフレクタを逆さまにして押し込んだらうまい具合に固定できた。光は拡散してかなり広い範囲を照らす。Strobe機能による点滅はボワンボワンという微妙な光り方だったが明るさは文句なし。

2014/11/14

テレフォンカードの換金

記念切手に続いてテレフォンカード(テレカ)の価値を調べてみると換金率は50%未満、50度数(500円相当)のテレカの買取価格は200円以下となっていた。記念切手より更に価値が下がっている。携帯電話がこれだけ普及して、公衆電話も撤去されて数が減っているので当然かもしれない。

テレカはNTTのダイヤル通話料の支払いに使うのが一番お得のようだ(手数料50円で済む)。

NTT東日本
テレホンカードによる通話料金のお支払いについて

NTT西日本
テレホンカードによる通話料金のお支払いについて

NTT東日本のほうが具体的な手続き方法が書かれていてわかりやすい(NTT西日本は116に問い合わせ)。未使用テレカがダイヤル通話料の支払いに使える。基本料金の支払いには充てられない。NTT東日本の場合、テレカの郵送料はNTT東日本もち。
携帯電話やIP電話など使っていて、ダイヤル通話料が少ない場合は翌月以降にテレカが相殺されるまで充当してくれる。今の相場なら金券ショップでテレカを買ってテレカ払いにしたほうが通話料が安くなる(手間がかかるが)。

プレミアムが付いてるカードもあるらしい。
駿河屋のテレカの買取価格検索

2014/11/13

記念切手の換金

記念切手の処分方法だが、そのまま郵送料として使うのが換金率からすると一番良いということがわかった。最近ではめったに出さないハガキや封書では使いきれないが、ゆうパックの送料とすれば有効活用できそう。
ゆうパック 610円分の切手 (20円x20枚+5円x40枚+2円x5枚)
コンビニでは切手払いはできないので郵便局に荷物を持ち込む必要がある。持ち込み割引(100円)で最低料金610円を小額切手で利用してみた。あらかじめ上の写真のように料金分の切手を揃えて窓口で「切手払いでお願いします」、と言ったら対応してもらえた(この大量の切手を荷物に貼り付けるわけではない)。
ゆうパックの着払いの支払いにも使える(私はあまり使う機会はなさそうだが)。

郵便局では1枚あたり5円の手数料切手やはがきと交換してくれるが、換金はできない年賀状には交換してもらえない。10円以下の切手は手数料50%かかるのでかなり損になる。

シート切手は金券ショップで換金率80~90%ぐらいで買取しているところがある。手っ取り早く現金に変えたい場合は金券ショップの利用が良いが、小額切手やバラの切手は換金率が低かったり、買取りをしていない。

その他にヤフオクで切手払いを受け付けてくれる場合があるので、その支払いにあてるという方法もある。

幸いなことに切手は本のようにかさ張らないので急いで処分する必要もないので、地道にゆうパックで消費していくつもり。
消印あり切手は知り合いを通じて寄付することにした。どういう価値があるのか全くわからないが何かの役に立つなら捨てるよりいいだろう。

2014/11/12

記念切手の価値

記念切手収集ブームの頃の大量の切手の扱いに困っている。シートで大量に残っているが、収集家が減っているのと、発行量が多すぎでプレミアムが付くどころか額面割れしているらしい。
「NPO法人日本郵便文化振興機構」のFAQの説明が記念切手の背景がわかりやすい。

切手はどれも緻密で綺麗だと思うのだが、額面以下の価値しかないというのはなんとも残念。
記念切手シート 50円x20枚(1,000円相当)
1970年の大阪万博の記念切手の冊子
中国切手 (お土産用)
消印のある切手も残っているが、これにどういう価値があるのか思いつかない。
「見返り美人」、「月に雁」、「ビードロをふく女」、「市川えび蔵」といった超有名どころの切手でない限り、このまま保管しておいても価値が上がることはなさそうなので処分方法を検討中。

2014/11/11

古本の買取り(文庫、コミックス)

文庫やコミックスの処分には、ブックオフに代表されるリサイクル系の古書店(以降は単に古書店と記載)が利用される。

ところが本を持ち込んで見積もりしてもらうと、びっくりするような安い買取価格になる。そうかといって、本を持ち帰るにも手間がかかる上、見積もりしてもらって断りにくいなど、釈然としないまま本を手放して、結果的に古書店への不満と不信感を募らせている人が多い。
そういったことに煩わされたくなかったのと、処分する文庫、コミックスは古いものが多かったので廃棄するつもりで買い取り先を探した。

最初はブックオフに車で運んでいくつもりだったが、自宅まで取りに来てくれるネット古書店を利用することにした。駿河屋などでは本のタイトルを入力すれば事前に買い取り価格が検索できる。新品で高額な買取を期待している商品を持ち込む場合は安心できる。
本のタイトルを入れると買い取り価格が高い古書店を順位付けしてくれるサイト「本・CD・DVD・ゲームの買取比較帳」もある(買取価格を公開している古書店が少なくててあまり使えなかったが)。

どこのネット古書店でも買取り可能な本の種類や品質について細かい注意書きが写真付で書かれている。その中でも見落としがちなものに「新品未開封は買取しない」というルールがある。万引き商品を排除するためだが、未開封新品のまま保存していた初回限定版の本(CD、DVD)などは開封してから送らないと買い取ってもらえない(未開封のものはヤフオクのほうが高値が付く)。
また、同じ本は2冊以上は買い取らない、もしくは2冊目は査定0だったり、半額になったり、というペナルティが設けられているところが多い。このルールも万引き対策らしいが、古書店側に有利になっており古書店不信の一因になっている。

査定結果はまとめていくらで買い取り価格が提示されるところが多く、納得できなければ返却してもらえるが、返送料はこちら持ちのため現実的には返却不可となっている

今回は部屋を早く片付けるのを優先して買い取り先を選んだ。段ボールを無料で送ってくれて、早く集荷してくれるというのを基準に探したところ、ネットオフが良さそうだった。実際に申込みをした翌々日には段ボールが届いた。集荷後、1週間で査定結果の連絡があり承認して買取終了。期待していなかったとはいえ、買い取り価格はびっくりするほど安かった

この一年ぐらいで電子書籍が本格的に普及し始めて最近では紙の本をほとんど買わなくなった。電子書籍なら場所をとらないし何冊でも持ち歩ける。今回、本を大量に処分したついでに、大きなスライド式の本棚を2つ処分したので、今後は紙の本は一切買わない、ぐらいのつもりでいる。

2014/11/10

古雑誌の処分

電脳書房では雑誌の買取りはしていなかったので、「トランジスタ技術」、「インターフェース」などは残した。分厚い雑誌で場所をとるので処分したいところだが。

CQ出版からCD-ROM版のバックナンバーが出ているが、読み返すかわからないのに、安くはない。

特定の記事を集めたCD-ROMのほうがお得な気がするが、自分が読みたい記事が入っているかからないので元の雑誌はなかなか捨てられない。



2006年4月号で休刊になった「C MAGAZINE」も残してあったのだが、パラパラと目を通したところ、ほとんどの情報が古くなっていたので、付録ディスクを含めてこの機会に廃棄処分した。
「C MAGAZINE」は電子書籍としてバックナンバーが低価格で提供されるようになっている。

Kindle
月刊C MAGAZINE 1989年10月号 (「月刊C MAGAZINE」シリーズ)
月刊C MAGAZINE 1989年10月号 (「月刊C MAGAZINE」シリーズ)C MAGAZINE編集部 秋山 育

SBクリエイティブ株式会社 2014-06-12
売り上げランキング : 24699


Amazonで詳しく見る by G-Tools

楽天kobo

2014/11/09

古本の買取り(コンピュータ関連書籍)

コンピュータ関連書籍を大量に処分した。コンピュータ書籍専門のネット古書店の電脳書房で買い取ってもらった。電脳書房ではISBN番号のリストを作成すれば事前見積もりしてくれるので、集計してみたところ215冊、定価で67万円(税抜き)になった。ずいぶん投資したものだ。

amazonでの古本価格は計25万円で、平均すると新品価格の37%になった。1円本も大量にあったが古本は状態によって価値が大きく変わるので見積もりは難しい。
電脳書房ではブックオフでは絶対に買い取ってもらえないような20年以上前の本にも値段をつけてもらえて、買取価格はamazonの古本価格の1/10ぐらいになった。技術書を買い取ってもらう際の目安になるかも。

段ボールひとつあたり20kgぐらいに分けてということだったので、小さめの箱を探して梱包したが、コンピュータ書籍は1箱にだいたい20~25冊ぐらい入るようだ。つまり100冊あったら4~5箱になる。

電脳書房では個々の買取額の明細は出さないので(他のネット古書店も同様)、amazonの古本価格も参考に売れる本、売れない本の特徴を整理した。

値段が付かなかった本
  • 具体的な操作手順の書かれた本
  • 特定のバージョンに固有の情報が書かれている本
  • (一般向けの)技術解説書
  • オライリーの本は第2版、第3版と改訂版が出るものが多く値段が付かないものが多い
  • 「九天社」の本も値段の付かない本が多かった
これらは陳腐化が早いので処分するなら早めに。

買取価格が高かった本
  • 技術規格や仕様のハンドブック(改訂版が出たら価値は無い)
  • ハードウェア関係の本(ソフトウェア関係より陳腐化が遅い)
  • 枯れた技術で変化が少ない技術分野の本
  • その技術分野で類書が少ない
カバーが無い本や状態が悪い本(汚れ、折り目、日焼け)は買い取ってもらえないので保管方法にも気を配ったほうが良い。

2014/11/08

SONY NEX-5Tのホットシュー

NEX-5用にホットシューを取り付けて外付けストロボを試した。
ホットシューはdealextremeでカメラケースと一緒に注文していたものが分割発送されて遅れて届いた。
Wansen NEX1 Hot Shoe Adapter for Sony Nex 3/5 Series Camera - Black($7.73)

下の写真はホットシューを初代NEX-5に取り付けたところで、付属ストロボと同じく手回しネジで固定できる。シンクロコードのコネクタも付いている。

これに銀塩カメラ用の古いストロボを装着したのが下の写真。シャッターと連動してストロボが発光することを確認。本体側はストロボの装着を認識していないが、特に設定(強制発光など)の必要はない。
オート調光は機能しないので、ISO感度、絞りをマニュアルで調整する必要がある。
試しにそのまま撮影したら真っ白になった。補助光的に使えるかと思ったが、マニュアル設定しないと全く使えないことがわかった。これだと使える場面は限られる。
手持ちのストロボの中には発光しないものがあった。調べてみると端子が短くて隙間できてシュー側の端子と接続していなかった。シンクロケーブルで接続しようとしたが、端子の穴径が少し違うようでケーブルコネクタがささらなかった。
風景写真などの固定撮影でないと使い道がなさそうで、ストロボを含めてこのままお蔵入りになりそう。銀塩カメラ時代の資産で使えるものがあまりないのが残念。

2014/11/07

カブトムシの寿命

2009年からカブトムシを飼育しているのですが、今年は11月に入っても3匹のメスが健在です。カブトムシの寿命は2ヶ月ぐらいなので、去年までは10月まで残っていることはありませんでした。

オスが9月の初めに全滅し、メスだけになって産卵による体力の消耗が少なかったため長生きしているようです。少しでも長生きしてくれるように、昨日からケースを部屋の中に入れておきました。

2014/11/06

自転車のタイヤの揺れ取り

自転車のホイールバランスが崩れてリムがブレーキに擦れてペダルが重くなっていたのでスポークのテンションを調整した。
以前は下記のようなニップル回しを使っていた。このタイプはニップルサイズ#10/12/13/14/15に対応しているが、2面で保持されているだけなので慣れていないとニップルの角をなめてしまうのが欠点。

ホーザン(HOZAN) ニップル回し C-120
ホーザン(HOZAN) ニップル回し C-120
ホーザン(HOZAN) 2012-03-09
売り上げランキング : 5805


Amazonで詳しく見る by G-Tools

このスポークレンチが工具入れに見当たらなかったため、新しいレンチを見繕ったところ、4面で保持するので角をなめにくいというレンチを見つけた。自転車の専用工具なんてほとんど進化はないものと思っていたが、少しずつ改良されて使いやすくなっているようだ。

Park Tool (パークツール) スポークレンチ SW-42C
Park Tool (パークツール) スポークレンチ SW-42C
価格:1,123円(税込、送料別)

4面保持タイプの断面は下記のようになっている。
SW-42C

下記は3面保持タイプの断面形状。
SW-2C



GIANTのクロスバイクに乗っているが、ニップルサイズがわからなかったので、一番多く使われているらしい#14, #15を試しに買ってみた。テンション調整を真面目にやると手間がかかるので、ブレーキパッドと擦れなくなる程度に調整した。結果としてレンチのサイズは合っていたようだ。

参考までに3面保持タイプは下記のSW-2Cになる。4面固定タイプは上から差し込む必要があるが、これは横から差し込めるのでこちらのほうが使い勝手がいい場合がある。

Park Tool (パークツール) スポークレンチ SW-2C
Park Tool (パークツール) スポークレンチ SW-2C
価格:1,036円(税込、送料別)